コンピュータに任せられることを、人間がミスをしながら手でやっていることも多いのではないでしょうか。人間が得意なことは人間が。コンピュータが得意なことはコンピュータにやってもらいたいものです。
テック顧問/テックコーチング
ツール開発(業務分析→開発→運用→バージョンアップ)
大人のプログラミング学習
⇒ 地に足をつけ「うまく活用できる」ようお手伝いいたします。
スマホやパソコン、インターネットに関する「困った!」をすぐに解決するサポートサービスです。機種変更やデータ移行、ネット速度の改善、格安SIMへの乗り換え、セキュリティ対策など、あらゆるデジタルのお悩みに対応。LINEやメッセンジャーで気軽に相談でき、まるでITの救急隊のように、あなたの快適なデジタルライフを力強くサポートします。
レトロゲーム製作プラットフォームPyxelで動くSameGame(さめがめ)クローンを作りました。
Pyxelアドベントカレンダー2024向けに、プログラムコードを生成AIに書かせて24時間でゲームを作成する記事を書きました。その後も(AIが)改善を重ね、まあまあ遊べるゲームになりました。
GitHubでコードを公開しています。
Suno AI をもちいて、般若心経を、ガンズ・アンド・ローゼズの Knockin' on Heaven's Door 風に歌わせてみました。
ロックバラード風のアレンジが、般若心経に別の角度から光を当てています。洗練されたギターサウンドとハスキーなボーカルが、静かな響きに新たな彩りを添えています。
きわめて素早く体温の記録を残すアプリを作成しました。
新型コロナへの組織対応として、毎日の体温記録を求められることがあります。日時が自動記入されるなど「素早く手軽な記録」に特化しているので、記録漏れが発生しにくくなります。
Googleフォームを利用し、定期的に問題を出し、過去の回答履歴を集約する、汎用的なツールを作成しました。
たとえば、コンサルティングファームにおけるジュニアコンサルタントの育成プログラムの一環として、トレーニング受講後の定着度をアップさせるために利用されています。
「最高のマークダウンメモアプリ」「自分の脳を外部化するメモアプリ」「第2の脳アプリ」などと呼ばれているアプリ、「Obsidian」の日本語化に貢献しています。
ナレッジデータベースを構築するツールとして、わたしじしん3年以上使い続けていますが、とても素晴らしくて手放せません。(Windows / macOS / Linuxに対応)
ホワイトボード感覚で手書きふうにさくっと描ける、超クールなツール、「Excalidraw」の日本語化に貢献しています。
インタフェースがシンプルで(ユーザ登録も不要)、ふつうに描くだけで「悪くない」図になるので、作図はほとんどExcalidrawで行うようになりました。複数メンバーで共同作図ができるのもありがたいです。
macOSでもWindowsのような「Alt + Tab」切り替えを実現するツール、「AltTab」の日本語化に貢献しています。
macOSユーザで、もしたくさんのウィンドウを開いて作業しているなら、これは必携ツールです。わたしじしん、これなしのMac生活は考えられません。